アイデア・改善点
ゲームに関するニュースを提供したい
現在のGame Usersのコンテンツは、ゲームページ、コミュニティ共に、人が集まってユーザーが能動的に行動しないとコンテンツが充実しないという状況になっています。
掲示板が置いてあっても、そこに集まって書き込む人がいないと意味がないような感じです。
そこでもっとユーザーが受動的に楽しめるコンテンツを提供しなければならないと考えています。ゲームに関するニュースを提供できる場所を作りたいのです。Game Usersがオリジナルで提供するニュースはもちろん、既存の有名ゲームサイトが発信したニュースへの引用・リンクや、また個人でも気軽にニュースを発信できるような機能です。
現在コンテンツの少ないゲームページをもっと充実させたい
ゲームページをTwitterのようにフォローできるようにし、そのゲームに関する情報が追加された際に、プレイヤーページでフィードとして表示するようにしたい。
【今後、追加したいコンテンツ】
- レビュー
10.0満点でレビューを行える場所。ゲームハードごと、α版、β版、体験版など、様々なバーションごとにレビューを行え、ネタバレを含む場合はその部分を隠して表示する。全ユーザーのレビュー平均点を表示する。
- 攻略
攻略情報をWikiのような形でみんなで集められる場所。Wikiは記法がややこしいため、ブログのようにWYSIWYGエディターを利用して簡単に記述できるようにしたい。
- ニュース
そのゲームに関するニュースを一覧で表示。
- ゲーム日記
プレイヤーページで日記を書けるようにし、ゲームに関する記事を書いた場合は、なんのゲームについて書かれたのかを同時に保存してもらいます。そしてその情報を利用して、そのゲームに関する日記のみをここで一覧で表示するのです。現在あちこちのブログサイトで書かれているゲーム日記をできるだけまとめて見れるようにしたい。
- ツール
スキルシュミレーターのようなツールを公開できる場所を提供したい。ツールが一箇所にまとまっているとユーザーも扱いやすいと思う。
- プロフィール
プレイヤーページでゲームごとにプロフィールを作成することができるのですが、そのプロフィールを一覧で表示するようにしたい。どんな人がそのゲームをプレイしているのかわかり、フレンドも探しやすくなる。
コミュニティ
メンバータブで参加メンバーの日記を一覧で見れるようにするのはどうかと考えていますが、じっくり考えた案ではないため、普通に不要な機能かもしれません。
プレイヤーページ
デザインも古いままで、まったく手が入っていません。ゲームごとにプロフィールを作成する機能があるのですが、現状、ただそのゲームについてコメントを掲載できるだけなので面白い機能にはなっていません。
【今後、追加したいコンテンツ】
- 日記
日記を書けるようにしたい。ゲームに関する記事を書いた場合は、ゲームページの日記タブ内で、他のユーザーのゲーム日記と一緒に一覧で表示されるようになる。
- フィード
興味のあるゲームをフォローできるようにし、そのゲームに関する情報が追加されたときに、フィードとして表示するようにしたい(トップページのフィードと同じ機能)。自分から各ページにアクセスしなくても更新を教えてくれると便利だと思うので。
- プロフィール作成機能の充実
初プレイ日時、クリア日時、クリアした回数、キルレート、ランク、所属クランなどの情報をセレクトボックスで選択して入力できるようにしたい。この情報は検索することができ、例えばあるFPSのプレイヤーでキルレートの高いメンバーやランクの高いメンバーを探すことができるようになる。
- ゲームハードのIDや、SNSのIDを目立つように表示
プレイヤーに関する情報として、各種IDを目立つように表示したい。Playstation、Xbox、Nintendo、Steam、TwitterなどのIDを表示して、プレイヤーページを見てもらえば、そのユーザーに連絡が取りやすくなるような場所にしたい。
- レビュー・ゲームヒストリー
自分がこれまでプレイしたゲームのレビューを行うことができる。そしてどんなゲームをこれまでプレイしてきたのか、好きなゲームの傾向や、最も評価の高いゲーム、最も評価の低いゲームなどがデータとして表示される。それ以外にも様々なデータを、グラフなどを利用しながら表示すると面白いと思う。
またゲームソフトをいつプレイしてクリアしたかの情報を集め、年表や履歴として一覧で見れるようにする。
ゲームのクランメンバーを募りクランを作成したい時、メンバーを募集するのが難しかったりするので、条件から絞ってID検索ができ、そこからメールを送ってメンバーにする(codの場合キルレ1以上。勝率1以上。良くプレイするゲームモードなど条件から検索)のが便利だなと思いました。可能であるならPSIDなどと連動して、クランメンバーを集めてコミュニティ作成ではなく、コミュニティ作成してからメンバー募集するというのはどうでしょうか?
僕も条件からプレイヤーを検索できる機能はそのうちつけたいなと思っているんです。ご指摘のとおりクランメンバーを集める時に、どのくらいのテクニックなのか、参考にできるのは素晴らしいと思います。
ゲームのIDも、Game Usersの機能にもうちょっと絡めていきたいですね。
codエリートというサイトがありPSIDをそのサイトで打ち込めばユーザーの成績が観覧できるシステムがあります。そのような機能があれば、クランメンバーを募集するときの指標、判断基準になるかと思います。あづみさんはどう思いますか?
よい情報をありがとうございます。ゲームハードのIDを利用してプレイヤーの情報を簡単に集められるのは面白いですね。
CoDエリート調べてみます。
ゲームに関するニュースを掲載するということで、1つの記事に対して画像やショートムービー、GIFなどを8割から9割ほどの大きさにして掲載するのが良いと思いました。というのもゲームニュースの観覧やゲームクランを作成するほどのコアなゲームユーザーは文章を読み込むほどのことはしないと思いまして視覚情報をできるだけ取り入れるニュースを作成したほうが良いと思いました。
あづみさんの返信お待ちしております。
視覚的な華やかさは僕も必要だと思っています。人気のサイトは画像や動画をうまくつかってどこも賑やかな雰囲気を出してますね。
ネットでよく貼られているGif動画みたいなものも、いずれ扱えればいいですが、ああいうのはサーバーのスペックを要求されるので、現状だとなかなか難しいです。YouTubeの動画なら簡単なんですが。
ニュース機能提供したいですね。
アイデアのヒントになるかわかりませんが、ご紹介します。
スマブラ最新作では、フレンドにならなくても、ランダムに決まった対戦相手とインターネット対戦が可能です。
しかしながら、ステージが決まっていたり、レート機能がないなど、ある程度上級者になると物足りなくなります。
そこでプレイヤーが開発したレート対戦機能が活用されています。
「スマメイト」というサイトで、発売から数年たった今でもそれなりに使用されています。
また、「スマブラ対戦募集BOT」というTwitterアカウントを利用しての対戦相手募集が多いようです。
レート対戦がないスマブラにレート対戦機能を取り入れたように、ゲームに応じた需要を満たすようなサイトが便利かなと思いました。
プレイヤーが独自に開発したレートなんてあるんですね。非常に面白い情報だと思います。
そういう痒いところに手が届くような、ゲームに足りない部分を補う機能を用意すればユーザーから評価を受けられるのかもしれません。
良い情報をありがとうございます!今後の開発の参考にさせていただきます。
op.ggのようなLeague of Legendsの成績・傾向をユーザ個人のページで見ることが出来るようにしてもいいかもしれません。
これは対戦履歴を見せるのではなくて個人の結果をサマリさせて表示させるイメージです。
機械学習とかAIとか使えば出来る話ですし、今なら技術的に難しい話ではないと思ってます。
色々なサイトを見てますが、e-Sports系で問題点を指摘してくれたり改善点を提案してくれるのってないですよね。
こんな感じにプレイの傾向がグラフ化されてるの面白いですね。
http://best.gg/player/uzi
でもこれゲーム内のデータを取ってこないとできないと思うんですが
どうやってるんでしょうね。LoLはデータの出力に対応してるのかな。
確かに機械学習とかAIが分析してくれたら面白いですけど、個人レベルでそんな簡単に導入できるもんなんでしょうか?
自分もそういう方向性には興味があって、AIについて書かれてる雑誌とか読んでるんですが、大企業がディープラーニングやAIにものすごい額を投資していると知って、恐れ多い世界に感じてしまってます。
ただそういう機能を提供できるなら本当に面白いと思います。
だらだら書いていたのを推敲したら文章の前後がおかしくなってました。申し訳ありません。。
「ここを伸ばしたほうがいいよ!」って提案してくれる機能があると面白そうですよね。
ゆくゆくは、ゲーム画面を随時画像・音声解析して最適解をリアルタイムで提案してくれるようになるのでは、、と思ってます。というかそういうのを作ってみたいです。
LoLは外部アプリからデータを抜き出せるようAPIを公開してますよ。
https://developer.riotgames.com/
AIって新しいものを作るのはすごく大変かもしれませんが、今あるものを組み合わせて使うのであればそこまでハードルは高くないと思ってます。
もう既に業務でAI使っている企業も有りますが、基本は既存のものを組み合わせているだけですし。
LoLはやっぱりAPIあるんですね。さすが規模の大きいゲームだけあってすごい。
確かにAIが発展したらいちいちAPIなんかでデータを取らなくても、ゲーム画面を取り込むだけで、解析できそうですね。でもそこまでいくと、AIそのものがゲームをした方が圧倒的に強い世界だろうけど。
今のところはPythonが使えないとディープラーニングを扱えないらしいですけど、時間が経つと、そのうちどんな言語でも簡単に使えるようになるかもしれませんね。というか現段階では個人でもやろうと思えばできる段階なんでしょうか。
触ったことがないのでさっぱりわかりません。